コレステロールとは何か?
コレステロールとは私たち人間の体内にある脂質の1つで、細胞膜、ホルモン、胆汁酸を生成する材料になっているものです。
コレステロールなどを総称して、血中脂質と言います。
血中脂質とは、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(トリグリセリド)などを指します。
特によく話題に出されるのは、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)の2つです。
コレステロールの約20%~30%が外部から取り入れられ、残りの約70%~80%が肝臓などの臓器で糖や脂肪を使って合成されています。
その量は体内でうまく調整されており、普段は多くなり過ぎてしまうことはありません。
よく男性に多いのですが、「健康診断でコレステロール値が高い。」と言われたという人がいます。
コレステロールが高いということは、脂質の摂り過ぎや生活習慣が原因となっています。
肉や卵、バターやチーズなどの乳製品、カップラーメンなど脂肪が多い食品、果物やお菓子などの糖分の摂り過ぎ、大量飲酒や日常的な喫煙習慣などもそれに当たります。
それでは、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)の2つはどんな働きをするのでしょうか?
また、2つのそれぞれのコレステロールが増えすぎてしまうと、私たちの体にどんな影響を及ぼすのでしょうか?
2つのコレステロールの働きと影響とは?
前述したように、コレステロールにはLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)の2種類があります。
LDLコレステロールのLDLとは、Low Density Lipoproteinの略称で、低濃度のリポたんぱく質を指します。
一方、HDLコレステロールのHDLとは、High Density Lipoproteinの略称で、高濃度のリポたんぱく質を指します。
リポたんぱく質は、私たちの体内においてコレステロールの運搬を担っています。
この2つの違いで脂肪の濃度や脂肪運搬機能が変わってくるのです。
LDLコレステロール(悪玉)は、細胞内に取り込まれて、ホルモンや細胞膜の生成を行います。
LDLコレステロール(悪玉)が血中で増えすぎてしまうと、血管を傷つけてしまい、動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性が高まります。
その対極にあるHDLコレステロール(善玉)は、組織に堆積しているコレステロールを取り除き、抗酸化作用、血栓予防作用、血管の内壁を維持する働き、血液を凝固しにくくする働きなどがあります。
これらの作用や働きは、動脈硬化を予防してくれる効果があります。
キトサン入り青汁に注目せよ!
血清コレステロールを低下させることができると、最近注目されているのが、キトサン入り青汁です。
キトサンとは、エビやカニの甲羅から摂れるキチンを化学処理して得ることができる不溶性食物繊維のことを指します。
キトサンは尿中の尿酸濃度を低下させ、血清コレステロール値の上昇を抑制するのです。
キトサン入り青汁を毎日飲むことで動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすリスクをなくしてくれるのです。
青汁の材料にも注目せよ!
青汁はケール、大麦若葉、明日葉、桑の葉などの緑黄色野菜から作られています。
その絞り汁を冷凍したり、粉末状にしたのが青汁です。
青汁に含まれる材料になる葉は、野菜と比較してかなりの食物繊維を含んでいます。
不溶性食物繊維も水溶性食物繊維も両方含んでいて、特に水溶性食物繊維はコレステロール値を抑制する効果が絶大なのです。
普通の青汁でも、十分に食物繊維を豊富に摂ることができるのです。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の割合は、2:1の摂取バランスが理想と言われています。
このバランスに近づくように、食物繊維を摂取していくことがとても大切になってきます。
毎朝1杯の青汁でコレステロールを下げられるのであれば、是非習慣化していきたいですね!
まとめ
青汁単体でもキトサン入り青汁でも、食物繊維が豊富に含まれていたのですね!
健康診断でコレステロール値が高めと診断された人も、大病にかからずいつまでも健康を維持したい人も、青汁を毎日飲んで、病気知らずの体にしていきましょう!
おすすめ記事